スポラン岡山の広場で引っ張って遊んでみた
最近、引っ張りネタが多かったので、ちょっとスポラン岡山に行って”引っ張り練習”をしてきました。
昼過ぎ、広場に行ってみたらクルマの運転の練習をしに来ている方が1台おられた程度で、平日だったので案の定、走っている人は誰もいません。
現地でメシだけ食べて、広場の隅にある、小山の裏側を使ってウインチングの練習をしてみることにしました。
まだ轍がほとんど付いてない所に踏み込むのは気持ちの良いものです。
木の根が斜面にビッシリ張り付いてますし、自走ではちょっと難しい処ですね。
停っている角度に対し、アンカーはほぼ真横です。
強引に牽引したらワイヤーやフェアリードが壊れるので、軽くテンションを掛けた状態で前後にクルマを揺すって、クルマの向きを少しずつ左に変えていきます。
クルマの位置に応じて、送り出しと巻き取りを結構頻繁に行ってます。
牽引するときは、基本、フロントデフロックは使いません。(たまに使います)
どうしても進めないとき、入れるかどうか考えてもいいかもしれませんね。
登りきった処から、ウインチで引っ張る必要はありませんが、前後に揺すりながらクルマの向きを変えるときにも、アンカーに引っ掛けたままで行ってます。
ただ、ワイヤーがドラム内でフケてしまわないように、常に軽くテンションがかかるように調節しながら動いていますね。
登りきった処で、また向かって右⇒にタイトターンして小山を下ってくる予定なので、前後に揺すりながら向きを変えていきます。
ウインチングは普段のクロカンより遥かにクルマの負担を抑えるべきだと思っているので、個人的には据え切りは御法度だと思ってます。
画像では分かりにくいかもしれませんが、杭と丸いパイプが突き出しているのでそこをかわして斜面に登らねばなりません。
そこで、すぐ横の木にアンカーをかけて強引に向きを変えていきます。
ただ、強引に真横に引いてしまうと木に張り付いてしまいますし、この場合はなるべく向かって左にクルマを寄せたいので、どちらかというと駆動優先で斜面に登っています。
この程度の牽引アシストなら、ワイヤーやフェアリードを破損させることもありませんね。
斜面を登るためにアンカーを斜面の下の木に付け替えて引っ張り上げています。
本来は向かって正面に引っ張りたいですが、そちら方向のアンカーはざっと100m先(笑)。
そこで、これまたほぼ真横にアンカーをかけて引っ張ってるんですが、これで僕のウインチのワイヤーの限界の長さですね。
こちらもかなり無理な方向での牽引になるのと、牽引重視で引くと斜面に埋まっている丸パイプを踏んでしまうので、駆動中心で登っています。
ウインチングする際、タイヤを廻すことを「駆動アシスト」とか「トルクアシスト」と言いますが、今回の場合はどっちかというと、駆動の補助でウインチを使っている程度なので、「ウインチアシスト」と呼べばいいのかな?
いつもはキャンバー走行して遊んでいる小山の斜面を珍しく垂直に降って終了(笑)
時間でいうと、かなりゆっくりやったので20分ほどかかりましたネ。
これが例えば鉄棒競技などなら、5分くらいが参考タイムになるのかな?
(う~ん、この程度なら自走で走るジムニーとかも結構いそう・・・)
前回の記事で「轍を残しておいたので皆さんどうぞ~」みたいなことを書いておりますが・・・
実際はこんな風に轍を残してみました。
(^^)v
昼過ぎ、広場に行ってみたらクルマの運転の練習をしに来ている方が1台おられた程度で、平日だったので案の定、走っている人は誰もいません。
現地でメシだけ食べて、広場の隅にある、小山の裏側を使ってウインチングの練習をしてみることにしました。
まだ轍がほとんど付いてない所に踏み込むのは気持ちの良いものです。
木の根が斜面にビッシリ張り付いてますし、自走ではちょっと難しい処ですね。
停っている角度に対し、アンカーはほぼ真横です。
強引に牽引したらワイヤーやフェアリードが壊れるので、軽くテンションを掛けた状態で前後にクルマを揺すって、クルマの向きを少しずつ左に変えていきます。
クルマの位置に応じて、送り出しと巻き取りを結構頻繁に行ってます。
牽引するときは、基本、フロントデフロックは使いません。(たまに使います)
どうしても進めないとき、入れるかどうか考えてもいいかもしれませんね。
登りきった処から、ウインチで引っ張る必要はありませんが、前後に揺すりながらクルマの向きを変えるときにも、アンカーに引っ掛けたままで行ってます。
ただ、ワイヤーがドラム内でフケてしまわないように、常に軽くテンションがかかるように調節しながら動いていますね。
登りきった処で、また向かって右⇒にタイトターンして小山を下ってくる予定なので、前後に揺すりながら向きを変えていきます。
ウインチングは普段のクロカンより遥かにクルマの負担を抑えるべきだと思っているので、個人的には据え切りは御法度だと思ってます。
画像では分かりにくいかもしれませんが、杭と丸いパイプが突き出しているのでそこをかわして斜面に登らねばなりません。
そこで、すぐ横の木にアンカーをかけて強引に向きを変えていきます。
ただ、強引に真横に引いてしまうと木に張り付いてしまいますし、この場合はなるべく向かって左にクルマを寄せたいので、どちらかというと駆動優先で斜面に登っています。
この程度の牽引アシストなら、ワイヤーやフェアリードを破損させることもありませんね。
斜面を登るためにアンカーを斜面の下の木に付け替えて引っ張り上げています。
本来は向かって正面に引っ張りたいですが、そちら方向のアンカーはざっと100m先(笑)。
そこで、これまたほぼ真横にアンカーをかけて引っ張ってるんですが、これで僕のウインチのワイヤーの限界の長さですね。
こちらもかなり無理な方向での牽引になるのと、牽引重視で引くと斜面に埋まっている丸パイプを踏んでしまうので、駆動中心で登っています。
ウインチングする際、タイヤを廻すことを「駆動アシスト」とか「トルクアシスト」と言いますが、今回の場合はどっちかというと、駆動の補助でウインチを使っている程度なので、「ウインチアシスト」と呼べばいいのかな?
いつもはキャンバー走行して遊んでいる小山の斜面を珍しく垂直に降って終了(笑)
時間でいうと、かなりゆっくりやったので20分ほどかかりましたネ。
これが例えば鉄棒競技などなら、5分くらいが参考タイムになるのかな?
(う~ん、この程度なら自走で走るジムニーとかも結構いそう・・・)
前回の記事で「轍を残しておいたので皆さんどうぞ~」みたいなことを書いておりますが・・・
実際はこんな風に轍を残してみました。
(^^)v
0 件のコメント:
コメントを投稿