小ネタ
この画像はベルギーかそこらの改造車の画像なのですが、このような感じで、運転席の後部にウインチを設置して、真上にフェアリードを置いている例です。
ロールケージをかなり頑丈にしないといけないでしょうが、ロールケージの材料をクロモリ鋼などで作るとか、金かけれるならアルミでガッチリ作るとか、いろいろ考えられるので一つ本気で導入を考えてもいいんじゃないかと思う改造です。
メリットはいくつかあると思いますが、まず1つ目はフロントヘビーの解消になるでしょうね。
特にフロントデフやCVなどが弱い車などは、いかにフロントヘビーを解消するかというのが命題になる場合があるのですが、
そういう車では1つの解決法になる可能性もあります。
フロントデフやCVなどが弱い車の場合、よくフロントを下にした状態で無理やりバックすると「ベキッ!!」と折れてしまう可能性がありますが、この改造な ら、割と手軽に真後ろにウインチでアシストしながらバックすることも可能なので、そこらへんの部品を労わる使い方もカンタンでしょう。
僕の車の場合はこういう改造をすると貴重なラゲッジスペースが潰れてしまうのがイヤなのでしませんが、
真後ろにリカバリーしたい場合は、チルなどで後ろにテンションをかけておいて、自走中心で真後ろに脱出させるような使い方をすることが多いですね。
※参考例
ちなみに、重量があるのとかさばるので不人気のTu-16ですが(笑)、約半分の重量のX-13に比べ、かなり頑丈に出来ているのでかなりラフに使えるのは悪くないところですねぇ。
(まだ一度も壊したことないし)
チルは「安全を買う道具」なので、Tu-16も悪い選択じゃないなと思ってます。
先ほどの画像に話を戻しますが、あのフェアリードなら真横に転倒した際の自力リカバリーにも使えますし、また前方にも引ける構造にしているので、1つのウインチでほぼ全方向に使えるというメリットもあります。
デメリットは先ほども言ったようにラゲッジスペースに荷物が載せれなくなる、というものですね。
まぁ、使い方が合う人なら悪い選択じゃないと思いますし、フロントを少しでも軽くしたいと思っている人にも検討の余地のある改造なんじゃないかなと思います。
あと、チルホールの使い方のコツみたいなものですが、私の場合、ワイヤーをいちいち使うたびに通すのは面倒なので、20mワイヤーを挿しっぱなしにしています。
で、使うときは必要量を引き出して使うのですが、
ですので引き出す長さはなるべく短い方が撤収も含めてラクができます。
そこで、これは以前からもよく使っている方法なのですが、なるべく伸縮性のあるトウロープなどを多く間に挟み、ワイヤーを出す長さを短くする工夫をすることが多いです。
これにはもうひとつメリットがあり、ワイヤーが緩んだ状態からなんらかの弾みで「ガン!」と急にテンションがかかるような場合も、チルにかかる負担を伸縮性のあるロープなどが吸収してくれる可能性が多いと思ってます。
ただ、僕としてはいくら伸縮性があってもゴム製のクッションロープは全く信用してないので、自分が引く場合には絶対使用しません。
■結構怖いクッションロープ
ランクルの様な重量車では、クッションロープで勢いよく引っこ抜く使い方というのはあまり主流ではないと(僕は)思っています。
というのも、瞬間的に何トン・十何トンもの荷重をかけるクッションロープでの牽引は想像以上に車やロープそのものに大きな負担をかけてしまうことが多いということと、
あのロープ自体の作りが、布で覆われているので外から見て、ロープが傷んでいるかそうでないかが分かりにくいということがあるからです。
自分が過去にクッションロープを買ったことはありませんが、他人が使っているのを見ていても、かなりの数の「事故」や「不慮の出来事」があるので、アレを使いこなすのは相当難しいだろうなぁと思っています。
ただ、雪中行軍などではよくお世話になってますけどね。
ですが、ハマったときに後ろから引いてもらう場合はクッションロープに頼ったこともありますが、前にハマった車を引く場合は、僕は必ずウインチを使ってます。
■海外の画像で見たクッションロープ(?)の進化系
探しても出てこなかったので口で説明するしかないのですが、以前、ネットサーフィンしてて、金属製のかなりゴツいコイルをテンションロープみたいに使っている人を見たことがあります。
テンションがかかり、コイルが伸びきった状態になったときは、中に仕込んでたワイヤーが伸びきって保護をする、という造りだったと思うのですが、その当時も「へ~、うまいこと考えてんなぁ」と思いました。
こういう仕掛けをかましておけば、一定の力でテンションをかけ続けることができるので、僕がよくやっているテンションを軽く掛けた状態で前後に車を揺すり、車の向きを変えていったり、タイヤの向きを負担を少なくして変えていく操作に使い易そうだからです。
ま、今のところなくてもなんとかなっているので、もし将来的に今の装備で困ることが出てきたらそのような道具を自作してみたいと思ってます。
余談
この動画でやっているように、転倒防止で軽くテンションをかけるような使い方にも先程言ったような道具は効果的かも?と思う。
軽くテンションをかけて自走でリカバリーするときに、伸縮性のないワイヤーしかないと車やアンカーの木に負担がかかるのだが、途中に伸縮性があり、かなりのテンションが自然にかけれる仕組みがあれば、自走で抜けたときにも負担が少ないですからね。
また、「ガン!」と不意に大きな衝撃がかかるようなことが想定される場合、ハンドウインチなどは怖くて使えないが、途中にバッファをかますことが出来たら、壊れる確率は減らせれるかもしれません。
牽引ネタも考え始めると奥が深いので、考えすぎると眠れなくなってしまいますねぇ~。
ロールケージをかなり頑丈にしないといけないでしょうが、ロールケージの材料をクロモリ鋼などで作るとか、金かけれるならアルミでガッチリ作るとか、いろいろ考えられるので一つ本気で導入を考えてもいいんじゃないかと思う改造です。
メリットはいくつかあると思いますが、まず1つ目はフロントヘビーの解消になるでしょうね。
特にフロントデフやCVなどが弱い車などは、いかにフロントヘビーを解消するかというのが命題になる場合があるのですが、
そういう車では1つの解決法になる可能性もあります。
フロントデフやCVなどが弱い車の場合、よくフロントを下にした状態で無理やりバックすると「ベキッ!!」と折れてしまう可能性がありますが、この改造な ら、割と手軽に真後ろにウインチでアシストしながらバックすることも可能なので、そこらへんの部品を労わる使い方もカンタンでしょう。
僕の車の場合はこういう改造をすると貴重なラゲッジスペースが潰れてしまうのがイヤなのでしませんが、
真後ろにリカバリーしたい場合は、チルなどで後ろにテンションをかけておいて、自走中心で真後ろに脱出させるような使い方をすることが多いですね。
※参考例
ちなみに、重量があるのとかさばるので不人気のTu-16ですが(笑)、約半分の重量のX-13に比べ、かなり頑丈に出来ているのでかなりラフに使えるのは悪くないところですねぇ。
(まだ一度も壊したことないし)
チルは「安全を買う道具」なので、Tu-16も悪い選択じゃないなと思ってます。
先ほどの画像に話を戻しますが、あのフェアリードなら真横に転倒した際の自力リカバリーにも使えますし、また前方にも引ける構造にしているので、1つのウインチでほぼ全方向に使えるというメリットもあります。
デメリットは先ほども言ったようにラゲッジスペースに荷物が載せれなくなる、というものですね。
まぁ、使い方が合う人なら悪い選択じゃないと思いますし、フロントを少しでも軽くしたいと思っている人にも検討の余地のある改造なんじゃないかなと思います。
あと、チルホールの使い方のコツみたいなものですが、私の場合、ワイヤーをいちいち使うたびに通すのは面倒なので、20mワイヤーを挿しっぱなしにしています。
で、使うときは必要量を引き出して使うのですが、
ですので引き出す長さはなるべく短い方が撤収も含めてラクができます。
そこで、これは以前からもよく使っている方法なのですが、なるべく伸縮性のあるトウロープなどを多く間に挟み、ワイヤーを出す長さを短くする工夫をすることが多いです。
これにはもうひとつメリットがあり、ワイヤーが緩んだ状態からなんらかの弾みで「ガン!」と急にテンションがかかるような場合も、チルにかかる負担を伸縮性のあるロープなどが吸収してくれる可能性が多いと思ってます。
ただ、僕としてはいくら伸縮性があってもゴム製のクッションロープは全く信用してないので、自分が引く場合には絶対使用しません。
■結構怖いクッションロープ
ランクルの様な重量車では、クッションロープで勢いよく引っこ抜く使い方というのはあまり主流ではないと(僕は)思っています。
というのも、瞬間的に何トン・十何トンもの荷重をかけるクッションロープでの牽引は想像以上に車やロープそのものに大きな負担をかけてしまうことが多いということと、
あのロープ自体の作りが、布で覆われているので外から見て、ロープが傷んでいるかそうでないかが分かりにくいということがあるからです。
自分が過去にクッションロープを買ったことはありませんが、他人が使っているのを見ていても、かなりの数の「事故」や「不慮の出来事」があるので、アレを使いこなすのは相当難しいだろうなぁと思っています。
ただ、雪中行軍などではよくお世話になってますけどね。
ですが、ハマったときに後ろから引いてもらう場合はクッションロープに頼ったこともありますが、前にハマった車を引く場合は、僕は必ずウインチを使ってます。
■海外の画像で見たクッションロープ(?)の進化系
探しても出てこなかったので口で説明するしかないのですが、以前、ネットサーフィンしてて、金属製のかなりゴツいコイルをテンションロープみたいに使っている人を見たことがあります。
テンションがかかり、コイルが伸びきった状態になったときは、中に仕込んでたワイヤーが伸びきって保護をする、という造りだったと思うのですが、その当時も「へ~、うまいこと考えてんなぁ」と思いました。
こういう仕掛けをかましておけば、一定の力でテンションをかけ続けることができるので、僕がよくやっているテンションを軽く掛けた状態で前後に車を揺すり、車の向きを変えていったり、タイヤの向きを負担を少なくして変えていく操作に使い易そうだからです。
ま、今のところなくてもなんとかなっているので、もし将来的に今の装備で困ることが出てきたらそのような道具を自作してみたいと思ってます。
余談
この動画でやっているように、転倒防止で軽くテンションをかけるような使い方にも先程言ったような道具は効果的かも?と思う。
軽くテンションをかけて自走でリカバリーするときに、伸縮性のないワイヤーしかないと車やアンカーの木に負担がかかるのだが、途中に伸縮性があり、かなりのテンションが自然にかけれる仕組みがあれば、自走で抜けたときにも負担が少ないですからね。
また、「ガン!」と不意に大きな衝撃がかかるようなことが想定される場合、ハンドウインチなどは怖くて使えないが、途中にバッファをかますことが出来たら、壊れる確率は減らせれるかもしれません。
牽引ネタも考え始めると奥が深いので、考えすぎると眠れなくなってしまいますねぇ~。
0 件のコメント:
コメントを投稿