2012年11月12日月曜日

私から見て上手いと思う人

  先日、自宅のリビングでなにげにテレビを見てたら、横でネットサーフィンしてたJr.が、

「これ見て、これ」

と言うので、PCのモニターを見ていたら、僕と同型車種の車がフロントを下に派手に3点接地(俗に言う”犬ション”)していた画像を写ってました。

体勢としては丁度こんな感じですが、


※この画像とドライバーは今回の話とは全く関係ありません。ちなみにこの画像はLCCOの現会長さんの車。もちろんヘタなわけじゃありません


Jr.が見せてくれた画像の方は、かなりの急坂でやっていたので、転倒したときのダメージはこの写真の比じゃないほど酷いでしょうけどね。


Jr.:「この人 凄く上手いな!」

私:「なんで?このどこが上手いの?」

Jr.:「だってこんな体勢に持ち込んでるんだよ」

私:「この画像見ただけで上手いか上手くないかわかるわけないじゃんか。俺が見て”上手い”と思う人は、全然違うよ」

こんな話をしたことがあるので、もう少し掘り下げてお話したいと思います。



■私から見て”上手い”と思う人


私が見て走りが上手いと思う人の走りにはいくつか特徴がある。


まず、1つ目は、「走りのバリエーションが複数ある人


書道の達人などでもこれは同じことが言えるのだが、字の上手い人は複数の字体を操る場合が極めて多い。

自分の場合は、顔眞卿(がんしんけい)の顔法(がんぽう)が一番得意で、


次に練習したのが、王義之(おう ぎし)、欧陽詢(おうよう じゅん)など。



僕が書道を辞めたのは高校生の頃だったので僕はこの程度だったが、上手い人はこれら達人の字体を吸収した後に、自分の字を編み出し、自分のものにしていくのだという。

今は”クロカン”ばかりやっているのだが、書道と同じようなことは、クロカンにおいてもいえるんじゃないかと思っています。

なぜかというと、まず「クロカン」というのは、何を目的とするかで使う技や走り方などがガラリと変わるからだ。

僕は今ではもう競技にターゲットを絞ったクロカンはしないのだが、競技を目的にして走ってもいいし、

僕みたいに”クロカン全般”にターゲットを絞った走り方を追求してもいい。

競技も例えば、トライアルとトライアングル、ロッククローリングではおおきく違うし、以前あったアイアンバールカップなどになるとこれまた随分と違ってくる。

また、走りにここまで凝らなくても、仲間とのツーリング感覚のクロカンもアリだし、キャンプや食事主体のクロカンってのもまたいいんじゃないかと思う。

また、改造主体で、イジるのが好きって人もいますよね。

つまり、”クロカン”というのはこれら全てを含めた話になるので、より多くの引き出しを持つ人が当然、強くなるというわけですね。



2つ目は、「四肢に感覚が行き渡っている人


クロカンは、四つのタイヤの性能を使い切る遊びだと僕は思ってます。

だが、走る地形というのはモーグルのように凸凹が多い地形や、岩場、キャンバー、ヒルクライム、ヒルダウンなど数多くの地形があり、またタイヤが接触する路面状況も非常に多くのパターンがあるので、「これが最高の脚回りとタイヤの組み合わせ」というものは実際の処ない。

また、タイヤのサイズも大きければ大きいほど良いのか?というとそんなことは全くなく、特に駆動系や操舵系に余裕のない車でデカ過ぎるタイヤを履くと、ポキポキと無様に壊れまくるので、やり過ぎないという選択肢を採ることが非常に重要になってくる。

僕は「よく壊す人」というのは、地面から伝わってくる情報を上手く操作に反映出来ない人だと思っている。

だが、操るのが上手い人というのは、例え飛んだり跳ねたりを繰り返すような 僕とは正反対の走り方をしていたとしても、ビックリするくらい荷重移動がうまかったり、空転を抑えた状態で着地したり、なかなか壊さない走りをする。

また、自分と同じようなクローリング基本な走りをしている人でも、四肢に感覚が行き届いている人の走りは、まるで地面を自分の手や足で掴んでいるような走り方をさせている。

どちらに共通するのが、「まるでこれから起こることを予期しているような挙動をさせることが多い」という点だ。





■予期する能力と、自分の走りを予告出来る人


走りの上手い人の共通すう特徴に「走りのバリエーションの多い人」というを挙げたが、走りのバリエーションが多いということは、あらゆる状況に陥っても、リカバリーや対処法の引き出しの多いということだ。

単に引き出しが多いと言わなかったのは、たまに人の走りの評論だけはするんだが、自分自身は全く走らないって「クチだけクロカン」の人がいるからだ。

本当にその人に引き出しが多いのか、多くないのかを知るのは本当にカンタンで、「自分がこれからすることを予告し、その通り走ってもらう」か、「これから何が起こるかを予言してもらう」ことをすればいい。

逆に言うと、自分自身が走る際などにはなるべく周囲の人などに自分がこれからどういうことをしたいのか、これからどういうことが起こるのか、ということを予告や予言をすればいい。

単独行などで自分ひとりしかいないのであれば、走る前などに自分の心の中でいいので具体的に何がしたいのか、どんなことが起こりそうなのか、を考えるようにして走ればいいと思うし、自分はやってる。


最初、僕が3点接地の人の画像を見ても上手い人なのかどうか分からないと言ったのは、そのひとが本当にその体勢を狙ってやったのか、たまたまやってフリーズしてしまっているのかさっぱり分からないからだ。



■車が持つ能力を使いきれる人


「極端な体勢に持ち込める人が上手い」とは僕は全く思っていない。

例えば、300万円する車と、タダ同然もしくはすでにグシャグシャにしてしまっている車とでは、出来ることや限界が違うというのは当たり前のことだ。

だから、例えば45度で同じように転倒してしまう車だとして、300万円する車とタダ同然の車では、300万円する車だと80%の35度程度まで攻めるこ とが出来るのなら上等だと思うが、タダ同然の惜しげのない車に乗っているのであれば40度くらいまで余裕で攻め込めるのが当たり前。

また、そういう車に普段乗っていても、高い車に乗り換えたらすかさず同じくらいまで攻めれるようでないのであれば、それはまだ鍛え方が足りないわけだ。

僕が走り込みを重視したことを言うのも、よく現場で「ほんじゃそれと同じことをあと100回やろう」と言うのも、自分が思う”限界ライン”に躊躇なく近づけていけるようにするためだ。

だから、例え300万円の車だとしても最初は80%くらいまでしか突っ込んでいけなかったとしても少しずつ、少しずつ自分の限界に踏み込んでいくことで、全く危なげなく90%以上の処まで踏み込んで行けるようになっている人は凄いと思うし、上手いと思う。

これを可能にするには、「走り込みの質と量」と、「その状態を外から確認出来る目」の2つを持つことは欠かせないと思っています。


※こんな画像を残していたとしても、その人が上手いかどうかは本当にわからないものなのだ


これがネタバレ画像

自走で登ったのではなく、ウインチで岩をアンカーにして登ってたりする(w



■14年前の動画


Jr.がゴソゴソとVHSのビデオデッキを触っているのでなにやってんだかと思ってたら、今はMKYと呼ばれている(ぼくら旧住人は47と呼んでいた)山を走っていた動画が出てきた。

日付が1998年の1月なので、今から14年ほど前になるのだが、僕の車も転倒未経験の最後の辺りの動画なので、まぁ凹みもほとんどなく綺麗なこと(笑)。

当時3歳のJr.も写っているのだが、ムーミン谷のネーミングの由来になったムーミンもちゃんと抱えてなんとも可愛いこと。

今のクソ生意気なのからすると想像出来ないくらいですね。


自分の14年前の走りもチェックしてみるのだが、今では考えられないくらい雑でエエ加減なライン取り。

例えばV字溝を登ってるんだけど、最初のラインがダメだったら次はタイヤ3本分くらいいきなりズラしたラインを選んでたりとか、

3点接地でパオ~ンしていても、限界には程遠い処でビビって止まってしまってるとか。

まぁ、横にJr.を抱えた奥さんを乗せてたりするので、極力傾けないようにってのもあったのかもしれないが、正直見れた走りじゃない。

また、そのうち暇があったら動画をキャプチャーしてYouTubeなどに載せておこうと思いますが、そのときはご笑覧ください(笑)。



■走行会のお知らせ♪




次回の走行会は11月23~25日に予定しています。

スポーツランド岡山2泊3日飽きるまでクロカンしようぜ走行会

↑詳しくはコチラをクリック

飽きるまで走り込みをしようと思ってますが、「走りが上手くなりたい」とか「外から評価して欲しい」という方は積極的に絡んでくれるとありがたいです。

さすがにあまり親しくない方に辛辣な評価やアドバイスは出来ませんからね(^^;

今のところ、参加で手を挙げておられる方は、僕ら親子以外では・・

・てっちゃん@Y61さん (元々、うちのJr.と彼が言いだしっぺ)
・クラックマン@J55さん
・ジムニーのスズキ@JA11さん (休みが取れたら)
・仙人降臨さん

今のところ、参加表明いただいているのはこれらの方です。

てっちゃんのところは当然、お父様も来られるので今のところ少なく見積もっても5台・7名ですが、参加される方は出来るだけコメとかで参加表明をお願いしますね。

「揺り返し」こそクロカンの基礎技術

  かつてボクシングでフライ級・バンダム級の世界チャンピオンだったファイティング原田氏は、「わずか10cmの隙間があれば生きたパンチを打てる」と言っていたそうだ。

足腰がしっかりしていればそんな隙間でもKOが可能だということだそうなのだが、よく似た(?)ものとしては、中国拳法でも「寸勁(すんけい)」というものが存在するそうだ。

これはほぼ拳を相手に当てた状態から一気に拳を突き出し、相手に多大なダメージを与える技なのだそうだが、YouTubeなどで出ている動画などを見るとものすごくいかがわしい(笑)。

僕は剣道を十数年やっていたことがあるのだが、剣道でも割と似た技がある。

これはものすごくメジャーな技で「刺し面」という名前があるのだが、普通、相手を斬るのであれば、おおきく振りかぶってザックリと切り落とすというのを想 像するかもしれないが、刺し面の場合は、ほんの数センチ振りかぶった状態で、剣を持つ手を瞬間的にギュッと雑巾を絞る要領で絞り上げ、剣先のスピードを極 限まで早くする、というもの。

(剣道をある程度した人ならほぼ皆、使いこなせます)

ただ、普通に考えるとわずか10cm程度の隙間で生きたパンチなんて打てるもんじゃないし、もし打てるのであれば修練の賜物ってやつでしょうね。


■四駆を操る技にも似たようなものがある

四駆を操る技にも「わずか10cmほどあれば」という意味で似たものがある。

それは「揺り返し」と僕らが普段呼んでいる技だ。


ランクルやサファリなど、特に大排気量でアイドリング付近で大きなトルクが発生していて、減速比も低い車だと、アイドリングでクローリングしていても「止まることがないんじゃないか」という勢いでガンガン、背中を押してくれる車もある。

また、パワステも非常に強力な車の場合は、据え切りも楽勝なので、このような「揺り返し」という技を使わなくて済む場合がほとんどだと思う。

また、トライアルなどに出ている人も基本的に前後に車を揺すると減点対象なのでこの技を身につける必要ががほとんどない。

だが、こと「クロカン」においては必要不可欠と言っていいほど重要な技なので、ここで詳しく使い方とか使う意味などを紹介しようと思います。


■揺り返しを使う意味とは?

まず揺り返しを使う理由としては、「微妙なライン調整がし易いから」ということが挙げられる。

たとえばこんな使い方。


これなどはまさに「10cm」程度、前後に揺すっているのだが、極 微妙にステアリング操作なども行なっていることがお分かりいただけるだろうか?

こんな感じに実際にタイヤを回転させてみて、トラクションやグリップのかかり具合を確認しながら微妙にタイヤが引っかかるラインを選ぶような練習時にも使えるのだが、

その応用としては実際のクロカン時などにもモーグルなどでトラクションが得られるラインを選ぶときなどにも使います。


2つ目の理由としては、「据え切りを防止するため(操舵系の保護のため)」だ。

これは、一度 重ステの車に乗ってみたり、パワステの付いている車でもエンジンが停った状態でステアリング操作をしてみたらわかるが、

完全に車が停止した状態でのステアリング操作は、正直できたもんじゃない。


腕力さえ鍛えればガンガン回せる、と思うかもしれないが、車の場合は当然、しわ寄せとしてはキングピンや操舵系の各ロッドのジョイントなどに負担がかかっている。

ランクル70系の場合は、かなり強力なパワステが装備されているので、たとえばタイヤを溝に落とした状態で、ステアリングを無理やりコジると、溝からタイヤが浮き出してくるほど強力だ。

だが、これは私も過去に一度やったのだが、単独行で山の中を走っていて、タイロッドのジョイントがボコッと抜けてしまったために、あやうく自走で帰れない状況に陥ってしまった。

それ以降、「絶対据え切りはしないようにしよう」と心に誓ったことがあります。

そこで現在は、ちょっとした段差や斜面などを利用して、前後に車が動いている間にステアリング操作をするようにして、操舵系にかかる負担を極力抑えるようにしています。


3つ目の理由は、「荷重移動を起こしやすいため」だ。

典型的な使い方としては、岩場など、比較的大きな段差などにタイヤを乗せる際に、段差に乗せる直前にわざと車を前後に揺らし、車が揺れる反動を利用して段差に乗り上げていくというような使い方だ。

応用法としては、大きな穴にタイヤを落とした場合や溝を乗り越えるときなどに使うことがある。

クローリングで抜けれるのだが、わざと前後に車をブランコみたいに何度か揺らせて遊んでいることがあるのだが、それも一応、荷重移動の練習だったりする。

この荷重移動の派手なバージョンとしては、トラ車などがよくやる、障害物を飛んで超えていく技がある。

それは、障害物にフロントタイヤがヒットする直前に派手にブレーキングを行い、フロントに荷重が移動した瞬間にフロントタイヤが障害物にヒット。

その反動でフロントタイヤが真っ直ぐ上に飛ばされるのだが、その瞬間にアクセルオンして、今度は荷重をリアタイヤに移すことで、さらにフロントタイヤを高く飛ばし、大きな障害物を超えていくという技だ。

重量車でコレをやってしまうと、(出来ないことはないのだが)たちまち車を痛めてしまうので、ものすごく軽くその操作を行い、大きな段差を超えていくことは多くあります。

下りの岩場などではブレーキングだけで荷重移動を行い、揺れた反動で「ポン」と大きな段差に乗せたり、普通にクローリングをやったのでは引っ掛けられない斜面の上の方にタイヤを引っ掛けるような使い方をすることもある。

例としては、ちょっと見にくいかもしれないが、コレなどがそうだ。



(1分30秒前後で使ってます)

また、大きめの岩がゴロゴロしているようなガレ場では、アイドリングでのクローリングに頼らず、車が揺れている間に反動が合ったタイミングを利用して、ポンポンと岩を超えていくような走りを自分の車ですることもあります。



4つ目の理由は、「クラッチの保護のため」です。

慣れてくるとわずかなトルクで少しずつ大きな振幅にしていくことが出来るので、使い方が良ければごくわずかなクラッチの負担などで、大きな段差を乗り越え たり、溝や穴に落ちたタイヤを超えさせたり、雪道などで掘ってしまった穴から、掘り散らかすことなく脱出させたり、非常に多くの応用法がある。

僕がこの方法を身につけた(練習した)のは、「ギア比が高いPZJ70で半クラなどを極力使わず、クラッチの負担を抑えて走り込みが出来ないか?」と思ったのがキッカケでした。


実際の練習風景はコチラ



ギアは基本的にローかリバースに入れっぱなしにして行うので、前後に動かすたびにガチャガチャとギアチェンジをする必要はない。

・・・ただ、AT車では出来る車と出来ない車があるんじゃないかな?

過去に乗っていたATのソアラなどでは、トルコンが逝かれてたのかどうか知りませんが、坂道発進しようと思ってブレーキペダルから足を離すとATなのに バックしてた(笑)のだが、普通、AT車の場合は鼻っつらが上向きになって坂道で止まっていてブレーキを踏まなくてもバックすることがない。

クリープ現象ってやつだが、うちのJr.などはAT車がうちにあったことがないのでそもそもそんな現象が起こるってことも知らない可能性もある(笑)


そういう車の場合はこの「揺り返し」が効果的に使えない可能性がある。

度々、DとNの間をガチャガチャとシフトしてもいいのかもしれないが、サーボの動きが追いつかないような気もするし、元々がクラッチ保護のための技でもあるので、これが原因でサーボやATを壊してたら意味がない。

僕は走り込みを極めて重視したクロカンを普段から行なっているのだが、走り込みをして車を壊したり、車を消耗させるのは極力避けたい。

そこで使われるようになったのが「揺り返し」の技なのです。


■「揺り返し」は、クロカンでの重要な基礎技術の1つ

最近はAT車が多くなってきたので、揺り返しの技の中には使いにくいものもあって申し訳ないのだが、揺り返しが効果的に使えるようになると、車の消耗を抑えながら効果的に走り込みをすることが出来るようになると思っています。

また、V字溝を又越しながら這うときの微妙なライン補正や、モーグルでのライン補正など、非常に多用します。

10cmと言うと言い過ぎかもしれませんが、タイヤ半周分くらい前後に動かすことが出来たら、据え切りせずに車の向きをおおきく変えることも出来ます。

山道などを走っていると、崖のそばを走っていて、これ以上バック出来ないというような状況に出くわすこともあります。

そこまでいかなくても、モーグルのヒルクライムなどをしていて、1つのモーグルを超えたところで停止して、また次のモーグルをアタックする際にギリギリ後ろまでバックするようなときがよくある。

そんな場合、前後に動く幅がほとんど取れないこともよくあるのだが、この技を上手く使えば、据え切りすることで急にグリップを失うことも避けれるし、微妙 なところでの操作を繰り返し行えるので、少しずつの成功を積み重ねて、走破する距離を安全に少しずつ伸ばす、ということもやり易い。

「一発で走りきる」というと、素人からして見てくれはいいのだが、実は踏まなくていいアクセルを余計に踏んでいた、ということは大半だし、大体、そんな走り方をしてたら、同じ場所なら10回も走ったら完全に飽きてしまう。

その点、最初から一発で走破することを狙わず、少しずつ走破する距離を伸ばしていくような走り方や、前後に車を揺すりながら少しずつライン補正を繰り返し、地形から伝わってくる情報を感じ取りながらするクロカンは飽きることがないと思っている。

今度の走行会も、こういう基礎の部分を徹底的にやろうと思ってますし、一度効果的な練習法を覚えてしまえば、後は自分ひとりででも出来るので上達は早くなると思います。



■走行会のお知らせ♪

次回の走行会は11月23~25日に予定しています。

スポーツランド岡山2泊3日飽きるまでクロカンしようぜ走行会
↑詳しくはコチラをクリック

飽きるまで走り込みをしようと思ってますが、「走りが上手くなりたい」とか「外から評価して欲しい」という方は積極的に絡んでくれるとありがたいです。

さすがにあまり親しくない方に辛辣な評価やアドバイスは出来ませんからね(^^;

今のところ、参加で手を挙げておられる方は、僕ら親子以外では・・

・てっちゃん@Y61さん (元々、うちのJr.と彼が言いだしっぺ)
・クラックマン@J55さん
・ジムニーのスズキ@JA11さん (休みが取れたら)
・仙人降臨さん

・・・こんなところでしょうか。

参加される方は出来るだけコメとかで参加表明をお願いしますね。

牽引 小ネタ

小ネタ この画像はベルギーかそこらの改造車の画像なのですが、このような感じで、運転席の後部にウインチを設置して、真上にフェアリードを置いている例です。

ロールケージをかなり頑丈にしないといけないでしょうが、ロールケージの材料をクロモリ鋼などで作るとか、金かけれるならアルミでガッチリ作るとか、いろいろ考えられるので一つ本気で導入を考えてもいいんじゃないかと思う改造です。


メリットはいくつかあると思いますが、まず1つ目はフロントヘビーの解消になるでしょうね。

特にフロントデフやCVなどが弱い車などは、いかにフロントヘビーを解消するかというのが命題になる場合があるのですが、

そういう車では1つの解決法になる可能性もあります。


フロントデフやCVなどが弱い車の場合、よくフロントを下にした状態で無理やりバックすると「ベキッ!!」と折れてしまう可能性がありますが、この改造な ら、割と手軽に真後ろにウインチでアシストしながらバックすることも可能なので、そこらへんの部品を労わる使い方もカンタンでしょう。

僕の車の場合はこういう改造をすると貴重なラゲッジスペースが潰れてしまうのがイヤなのでしませんが、

真後ろにリカバリーしたい場合は、チルなどで後ろにテンションをかけておいて、自走中心で真後ろに脱出させるような使い方をすることが多いですね。

※参考例


ちなみに、重量があるのとかさばるので不人気のTu-16ですが(笑)、約半分の重量のX-13に比べ、かなり頑丈に出来ているのでかなりラフに使えるのは悪くないところですねぇ。

(まだ一度も壊したことないし)

チルは「安全を買う道具」なので、Tu-16も悪い選択じゃないなと思ってます。


先ほどの画像に話を戻しますが、あのフェアリードなら真横に転倒した際の自力リカバリーにも使えますし、また前方にも引ける構造にしているので、1つのウインチでほぼ全方向に使えるというメリットもあります。

デメリットは先ほども言ったようにラゲッジスペースに荷物が載せれなくなる、というものですね。


まぁ、使い方が合う人なら悪い選択じゃないと思いますし、フロントを少しでも軽くしたいと思っている人にも検討の余地のある改造なんじゃないかなと思います。


あと、チルホールの使い方のコツみたいなものですが、私の場合、ワイヤーをいちいち使うたびに通すのは面倒なので、20mワイヤーを挿しっぱなしにしています。

で、使うときは必要量を引き出して使うのですが、

ですので引き出す長さはなるべく短い方が撤収も含めてラクができます。

そこで、これは以前からもよく使っている方法なのですが、なるべく伸縮性のあるトウロープなどを多く間に挟み、ワイヤーを出す長さを短くする工夫をすることが多いです。

これにはもうひとつメリットがあり、ワイヤーが緩んだ状態からなんらかの弾みで「ガン!」と急にテンションがかかるような場合も、チルにかかる負担を伸縮性のあるロープなどが吸収してくれる可能性が多いと思ってます。

ただ、僕としてはいくら伸縮性があってもゴム製のクッションロープは全く信用してないので、自分が引く場合には絶対使用しません。


■結構怖いクッションロープ

ランクルの様な重量車では、クッションロープで勢いよく引っこ抜く使い方というのはあまり主流ではないと(僕は)思っています。

というのも、瞬間的に何トン・十何トンもの荷重をかけるクッションロープでの牽引は想像以上に車やロープそのものに大きな負担をかけてしまうことが多いということと、

あのロープ自体の作りが、布で覆われているので外から見て、ロープが傷んでいるかそうでないかが分かりにくいということがあるからです。

自分が過去にクッションロープを買ったことはありませんが、他人が使っているのを見ていても、かなりの数の「事故」や「不慮の出来事」があるので、アレを使いこなすのは相当難しいだろうなぁと思っています。

ただ、雪中行軍などではよくお世話になってますけどね。

ですが、ハマったときに後ろから引いてもらう場合はクッションロープに頼ったこともありますが、前にハマった車を引く場合は、僕は必ずウインチを使ってます。


■海外の画像で見たクッションロープ(?)の進化系

探しても出てこなかったので口で説明するしかないのですが、以前、ネットサーフィンしてて、金属製のかなりゴツいコイルをテンションロープみたいに使っている人を見たことがあります。

テンションがかかり、コイルが伸びきった状態になったときは、中に仕込んでたワイヤーが伸びきって保護をする、という造りだったと思うのですが、その当時も「へ~、うまいこと考えてんなぁ」と思いました。

こういう仕掛けをかましておけば、一定の力でテンションをかけ続けることができるので、僕がよくやっているテンションを軽く掛けた状態で前後に車を揺すり、車の向きを変えていったり、タイヤの向きを負担を少なくして変えていく操作に使い易そうだからです。

ま、今のところなくてもなんとかなっているので、もし将来的に今の装備で困ることが出てきたらそのような道具を自作してみたいと思ってます。



余談


この動画でやっているように、転倒防止で軽くテンションをかけるような使い方にも先程言ったような道具は効果的かも?と思う。

軽くテンションをかけて自走でリカバリーするときに、伸縮性のないワイヤーしかないと車やアンカーの木に負担がかかるのだが、途中に伸縮性があり、かなりのテンションが自然にかけれる仕組みがあれば、自走で抜けたときにも負担が少ないですからね。

また、「ガン!」と不意に大きな衝撃がかかるようなことが想定される場合、ハンドウインチなどは怖くて使えないが、途中にバッファをかますことが出来たら、壊れる確率は減らせれるかもしれません。

牽引ネタも考え始めると奥が深いので、考えすぎると眠れなくなってしまいますねぇ~。

【ランクル70】 動画に字幕を加えてみました

  動画は多く残すようにしているのですが、本数が多いのでタイトルや詳細説明を全ての動画にするのはなかなか時間がなくて出来ません。

そこで、とりあえず自分が絡んでいる数本に動画の中に字幕を入れて、解説をしてみたので良ければ動画を見てやってください。

そのときにどんなことを気にしながら走っていたのか、などがわかると思います。

※携帯電話で見ると、字幕が表示されない場合があります。なるべくPCでご覧ください。

※このサイトで見ると文字が小さいのでYouTubeに移動してもらって見た方がしっかり読めると思います



これは一度、紹介したこともある、某廃道での登り。ウインチングで通過しています。



一度、斜面を登らせておいてから、ウインチを送り出ししながら、フロントを流している例です。

廃道などを走っていると、岩や斜面をこのようにかわさないといけないことが多いのですが、非常によく使う技です。

よく、自走で「揺り返し」という技を使って車の向きを少しずつ無理なく変えていく方法を使ってますが、今回はそれの「ウインチング版」です。

ここでは40度程度の大したことない斜面で使ってますが、ウインチワイヤーで転倒を防止させながらフロントをズリ落としていく技は、70度くらいの斜面までなら安全に狙っていけますね。

自走オンリーで70度の斜面でキャンバー走行を安全に狙える車は・・・

四駆ではおそらく存在しないでしょうね(笑)




この動画は同じ場所の下りです。



動画の字幕では、岩場など凸凹がある地形を下る際によく使う、「荷重移動」について書いています。

「荷重移動」というと、ジムニーのポンポンと飛び跳ねていくような走りをする際によく使うのは耳にするのですが、重量級の車でそんな話をしているのはまず僕は聞いたことがありません。

自分のような重量級のランクルの場合は、あそこまで派手にやってしまうと壊してしまうので、「積極的に”揺らす”」ことで起こる荷重移動を利用し、少ないトルクで段差にタイヤを乗せたりするときに非常によく使います。

ちなみにこの技、前後に車を微妙に動かすことになるので、この走り方をトライアルでやっちゃうと、細かい減点を大量に喰らうことに(笑)




案の定、斜面に張り付いてしまったので安全策でウインチングに移行しています。



このポイントで使えるアンカーの木はやたらと細いものばかりでしたので複数アンカーを使っていますが、


これでは、リアのオーバーハングが押し付けられることになるので、滑車を使い、車のボディ全体を横方向にテンションをかける方法に切り替えました。



この時間帯は凄いですね、ものの10分ほどで真っ暗になってます(汗)

ちなみにさらに数分後にはこんな状態。



暗くなると難易度や危険値はいきなり跳ね上がるので、撤退する時間は注意しないといけませんねぇ。



こちらの動画は少し時間がさかのぼり、10月14日にスポランで行なったLCCOの初心者向け講習会での1シーン。





なかなかツッコミどころ満載の動画なので字幕をつけてみました。

まぁ、自走の方は随分と走り込みをさせているので初心者の中ではソコソコの腕を持ってきたと思うのですが、牽引の方はさっぱりですね(笑)

解説は残しておくので、どうやったらこういう場合、最も効率が良いのか?どうやるのが安全性が高く、車にも負担がかかりにくいのか?ということを自分の頭で考えてもらいたいですね。




■走行会のお知らせ♪

次回の走行会は11月23~25日に予定しています。

スポーツランド岡山2泊3日飽きるまでクロカンしようぜ走行会
↑詳しくはコチラをクリック

飽きるまで走り込みをしようと思ってますが、「走りが上手くなりたい」とか「外から評価して欲しい」という方は積極的に絡んでくれるとありがたいです。

さすがにあまり親しくない方に辛辣な評価やアドバイスは出来ませんからね(^^;

今のところ、参加で手を挙げておられる方は、僕ら親子以外では・・

・てっちゃん@Y61さん (元々、うちのJr.と彼が言いだしっぺ)
・クラックマン@J55さん
・ジムニーのスズキ@JA11さん (休みが取れたら)
・仙人降臨さん

・・・こんなところでしょうか。

参加される方は出来るだけコメとかで参加表明をお願いしますね。

クロカンは奥が深い

  さて、今回は動画を1つ用意してみました。

これは今月の23日頃に開催する「飽きるほどクロカンしてみようぜ走行会(なんじゃそりゃ)」でも実際に使おうと思っている練習方法です。





■課題を決めて走らないと練習効果は全く上がらない

最近、経験だの経験値だのの話をよくしているのでよく似た話は出ているのですが、走る前に自分で課題を決めて走らないと、経験値ってのは本当にたまりません。

最近、あまり暇がないので、ロールプレイングゲーム(RPG)はしなくなりましたが、例えば「ドラクエ」などは、まあ普通にプレイすれば3日とか4日とか、長くても一週間もあれば最後のボスキャラを倒してクリアしちゃいます。


クロカンで上手くなるのも経験値を効果的に貯めねばならないよね、とは思うのですが、ゲームの中での話と、実際のクロカンではものすごく大きく異なる点があると思っています。

それは、「道具の扱い」についてです。


ロープレの場合、ゲームの目的というのは、「なるべく良い武器や防具を揃えて強敵を倒して経験値をドカンと溜めて、レベルアップする」というものだと思うのですが、

同じ感覚でクロカンをすると、良い道具を手に入れた途端にレベルアップが止まります(苦笑)。


ただ、ある程度の戦闘力がない車だと、確かに入っていけないポイントなどもあるので、最初から”ある程度”は必要だと思うのですが、これはあくまでも”ある程度”です。


僕が仮にロープレのゲームバランスを考えるとしたら、例えばレベル1の人がロトの剣などを手に入れたとして、戦闘に持ち込んで振り回そうとしても全く振れなくてアウトだとか(笑)、最強の防具を着けても重くて動けない(笑)、みたいにしてしまうでしょうね。

また、ひと振りごとにHPが大幅減とか、怪我してしばらく動けなくなるとか(笑)。

怪我を治すのに大金が必要で、そのお金を稼ごうとしたら働かなくてはいけないので戦えないので経験値も貯まらないとか(笑)。

ま、現実的なことを考えるとこんなもんでしょう。


例えは良くないかもしれないので、ちょっとわかりにくくなったかもしれませんが、こんな感じで、その人のレベルに合わせた地形や車の装備に敢えて留めていくということは必要なんじゃないかと思います。


■ホームグラウンドを持っておくべきだ

僕の場合の”ホーム”はスポーツランド岡山。

コースに入ってもいいのだが、広場だけで遊ぶ日もある。

以前は「某所の広場」だったのだが、最近入る機会がメッキリ少なくなったので、今はスポラン岡山ということにしている。



今はめっきり脚回りをイジることもなくなったし、タイヤを頻繁に交換したり、グルービングとかもすることはなくなったのだが、以前はちょっと手を入れたら走りに行って確認してたり、

暇があればホームで走り込みをしていました。

走り込みをするときは単独行が多かったので、僕以外の人が走っているのを全て見たというわけではないのだが、おそらくだが、某所の広場で走り込みをした人間の中では間違いなくトップ1か2に入るほど長時間、あそこで走り込みをしたんじゃないかと思っている。


ちなみに、ものすごく長時間、あそこで走り回ったが、一度もクラッチを焼いたこともないし、ドライブシャフトやデフを割ったこともない。

Uボルトは何度か折れたが、いつも予備を持ち歩いていたので交換をちゃっちゃと済ませてまた走り込みをしていたものです。


同じ処で同じようなラインで同じ走り方や操作を繰り返し練習し続けたので、自分自身の調子が良いときや悪い時はすぐわかったし、脚回りなどのセッティングなども良いか悪いかはすぐ分かったものだ。

そういう意味もあって、自分のホームは持っておいたほうが良いと思っている。


■同じ場所を何百回も走る目的とは

僕はよくオフを走っていて、「ほんじゃここをあと100回走ってみよう」とか言うことがありますが、あれを冗談と思った人も多くいると思いますが、あれは本気です。

というのも自分は最低それくらいは似た地形で走り込みをしているからです。


ホームなどの徘徊ルートなどだともっと突出していて、場合によっては数千回は走っているポイントなどもあると思います。

ただ、そのポイントはものすごく簡単な地形が大半を占めています。


例えば、この動画のポイントなど非常にカンタンですよね。



人によっては「走る価値がないポイント」くらいにしか思わないかもしれません。

ですが、同じ場所を何度も走るうちに掴めてくる感覚とか、同じように走っているように傍から見ていれば思うかもしれないのだが、毎回、少しずつラインを変えてよりグリップが得難いラインを選択してみるとか、

走るたびに走行スピードを抑えて走ってみるとか、今回の動画みたいに自分で踏んだときに掘った穴をタイヤで均しながら走ってみるとか、場所によってはブレーキチョークなどの技を使ってみたり、やることは地味ですが色々あるものです。

脚が伸びて、タイヤがギリギリ地面に接触する処を選りながら、タイヤのブロックパターンの1つ1つが地面を掴んで引っ掻くのを感じながら、最大のグリップ を得るようにタイヤの回転速度をギリギリまで落として・・・みたいなことをしていたら、それだけで結構堪能できることもあります。

また、自走だけでなく、最初から引っ張ることも想定しながら自走&牽引を堪能してもいいですし、”クロカン”というのは本当に奥が深いですし、走り込みのメニューも考え次第では非常に豊富にあると思います。

”感覚”というものは、わずか1度や2度程度走ったくらいでは絶対得られるものではないですし、”限界域”の操作や感覚というものは、さらに得ることが難 しいので、特にこれからクロカンをしようとか、すでにされている方も、比較的優しい地形を利用し、徹底した走り込みをすることをオススメしているというわ けです。


■クロカンは奥が深い

走り込みはいろんなことを教えてくれる。

無理な改造を施している車は、その無理なポイントがすぐ現れてくるし、

車に負担をかける下手クソな運転技術しかない場合も、”故障”などの症状が出てくることでドライバーに自分の現状の姿を教えてくれる。


走り込みをしていると、例えば脚の動きを限界まで追求している車の場合、リーフ車の場合などはブッシュの消耗が極端に早かったり、ショックが折れたり、リーフが折れたりとロクなことがなかったりする。

だが、走り込みに耐える脚回りのセッティングやタイヤのチョイス(わざと小径のタイヤやグリップ力が悪いタイヤなどを履くこと)をしてみても、思った以上に走破性に悪い影響が出てこないということに気が付くだろう。

逆に、動かない脚回りは、キャンバー走行での安定性にもつながることが多いので走れる場所は増えると気が付くことがありますし、

小さい径のタイヤでも走り込みを行うことで、腹下の引っかかりなどを少なくするラインを選ぶことで思った以上の走破性が引き出せるということが多いものです。

(小径タイヤの方がラクにクローリングが出来るのでラインを選び易い)


確かに脚回りをイジって走破性の変化を楽しんだり、タイヤのチョイスを変えたりしてみることは楽しい。

だが、これは僕に言わせたらなのだが、車への熟練度も上がってないのに、先に車をイジりまくるのは意味がないように感じられて仕方がない。


例えばメーカーのテストドライバーやF1パイロットなどはほんの少しのセッティングの違いがわかるセンサーを持っているというが、極端なことをいうと、彼らほど走り込みなどを本気でしているからこそそういうのがわかるのであって、

ほとんど走り込みもしてない「武器や防具だけレベルが高いものを身につけている中身は初心者」がそれらを持っても、本当に違いを感じれているとはとても思えないし、逆に体を壊したりお金だけ消耗するようなことにしか繋がらないように感じる。


ホームグラウンドを決め、巡回ルートなどを決め、自分なりの課題を決めて走り込みをしよう。

一応、次回の走行会は11月23~25日に予定しています。

スポーツランド岡山2泊3日飽きるまでクロカンしようぜ走行会

僕は23日の晩から参加予定にしておりますが、可能な限り走り込みにも参加しようと思います。

グランドアンカーで遊ぼう

 すごく遅くなってしまいましたが、グランドアンカーについての記事を少々・・

私が以前使っていたのは、L字アングル(L字型のアングル材)を2~3本。

これと、一般的に出回っている溝を塞ぐグレーチングを組み合わせる方法でした。

L字のアングル材の先端を斜めにカットして、地面に刺さりやすくしているのと、反対側には穴を空け、S字フックやUシャックル、ワイヤーなどを通す使い方をします。

この写真のものは随分と錆だらけ(笑)

正直、かなりの重さがあるシロモノですね。


使い方としては、1本で使う場合はこんな感じ。



引っ張る方向に対して、やや斜めに埋め込むのがコツですね。

真っ直ぐ植え過ぎるとオジギをしてしまい、斜めに植え過ぎると地表を掘り起こしてしまい抜けてしまいます。

具体的に何度で埋めるのが理想なのか知りませんが、20度~30度ほど傾けるのがいいんじゃないかなと思いますね。


複数の杭とグレーチングを組み合わせる場合はこんな感じ。



この場合は、杭は真っ直ぐ打ち込めば良いですし、テントやタープで使っているペグなどを大量に埋め込んでもかなり効果があります。

ペグや杭を打ち込むのには、せっとう(大型の金槌)でもいいのですが、最初に紹介した大きなL型のチャンネル材を打ち込むときは、大ハンマーがあると便利ですね。






僕が最初にグランドアンカーを使ったのは今から20年以上前で、まだランクルに乗っていない頃でした。

思い返せば丁度季節も11月頃で、僕がまだランクルを買っていない時だったのでおそらく21~22年ほど前のことだったと思います。

その日は、雨が降っていて、時間は23時頃だったと思うのですが、めちゃくちゃ寒かったのを記憶しています。


嬉しくなって乗り回していると河原のちょっとした水たまりに入ると、すぐ動かなくなってしまいました。

その車は友人のランクル80で前後デフロックも付いた車だったのですが、なんせ納車2日目でまだノーマルタイヤ。

今考えると信じられないほど大したことない泥でスタックしてしまいました。

その80にはM8000を搭載していたのですが、なんせだだっぴろい河原ということで周囲数百メートルにアンカーになりそうなものが全くありませんでした。

また、友人でクロカン車に乗っている人が誰ひとりいない時期だったということもあり、なんとか手持ちの道具などを使って脱出しようということになりました。


雨の中、全身ズブ濡れになりながら、何か道具になりそうなものを探して河原をウロウロしてたら、少し離れた処に遺跡の発掘現場があり、そこに進入禁止用のゲートが作られていました。

そこで転がっていた足場用の丸パイプを引っ張ってきて、こんな風に地面に埋め込んでウインチで脱出しました。



地面がぬかるんでいたってこともあって、ウインチの力で地面に埋め込みながら、パイプを斜めに埋め込み、泥の海から脱出させました。





この場合、ウインチの牽引力で地面に埋め込んで行くので、埋め込む角度は極端なほど地面に対して平行に近い。

欠点は、ひとりではちょっと無理だとか、ウインチで引きながら差し込んでいくので、ちょっと安全面で問題アリという処か・・・。

まぁ、これは応急処置ということでカンベンして欲しいのだが、こういうリカバリーの方法もあるってことは知っておいて損はないかもしれない。


このとき、脱出にかかった時間は1時間ほどかかったのですが、今思っても楽しかったですね。

その日、友人のひとりは車から出ず、自己レスキューの手伝いを全くしなかったのですが、ものすごい顰蹙を買いました(笑)


一度埋めた杭の引き抜き方ですが、埋めた方向の反対側から車やウインチ、ハンドウインチなどで引いてやればカンタンに抜けます。

また、そんな面倒なことをしなくても、バールでコジれば抜けるとか、ハンマー等で横からゴンゴンと叩いてやるなどで抜くことも出来ます。


あと、やったことはないのですが、クワやジョレンとかスコップで縦に溝を掘り、スペアタイヤを縦に3/4ほど埋め、それをアンカーにして引くということなどがあります。

また、これは実際にやったことがある手としては、グレーチングを縦に埋め、それにウインチのフックを引っ掛け、引っ張ったこともありますね。

また、グレーチングを地面に敷き、小型のバールを杭の代わりに打ち込んでアンカーにしたこともありました。

(L字型の長い方を地面に打ち込む)


最初にスタックしたときのリカバリーもそうでしたが、案外、いろんなものがアンカーの代わりになるものですのです。

また、機会があったら、こういう遊びをしてもいいですねぇ。


■余談

庭に転がっていた、ランクル70系のフェアリード付きのノーマルバンパー。



ちなみに上の上下のフェアリードの幅が広いのがBJ74VのPTOウインチ用のバンパー。(見にくいか?)

下側の上下が狭いフェアリードは、PZJ70の電動ウインチ用のフェアリード。

自分のバンパーは、BJのPTOウインチ用のフェアリードの間隔を狭くしたものをずっと使っている。

ウォーンなどのフェアリードも買うと高いのでこういう時はノーマルを使っていて助かる。



■余談2

庭の隅に転がっている純正の横型電動ウインチとPTOウインチ。



手前に転がっているので電動ウインチのモーター。

このモーターはシャフトの径などが一緒なので、旧型の縦型ウインチでもポン付け出来る。

手前にさらに転がっているのは大量の黒ワイヤー。

ガリガリに引っ張り倒す走りがしたいときは、これらを載せて走りに行く。

前にも言ったが、グランドアンカーの代用として、大量の延長ワイヤーがあれば良いことも多い。

洞察力を磨く

  ■洞察力を磨く

「どうやったら効率的に、お金をかけずに四駆を操る能力が上手くなるだろうか?」

これが僕にとって四駆の一番の命題なのだが、そのために最も必要な能力が「洞察力」だと思っている。

ここでは、洞察力について少し書いてみたいと思います。


■経験と経験値の違い

「四駆でのクロカン」というのは、割と息が短い趣味だと思っているので、20年前も今も同じように走っている人というのはかなり激減しているのだが、

それでもいつまで経っても昔のまま、という人もいる。

これについてはいろんな解釈があると思うのだが、僕は2つのことを思っている。

一つは、「経験は積んでいるのだが経験値が溜まっていない」という場合。

これはロールプレイングゲームなどを思い浮かべてみればよくわかるのだが、例えば”ドラクエ”などで言うと、最初に出てくるスライムを倒すと最初のうちはレベルアップするが、

レベルが上がるにつれ、だんだんとレベルアップが難しくなっていく。

つまり、いつまで経っても上手くならない人というのは、いつまでも雑魚キャラばかりを倒す”経験”はしていても必要な”経験値”が全くたまらないため、レベルが上がらないというわけだ。

(これと同じ例えは以前のCCV誌でも出てましたネ)


もう一つは、「経験そのものも積んでいない」という単純な場合。この2つだ。


■経験そのものを積んでいない人

”四駆でのクロカン”というものは完全な趣味だし、お金儲けの手段でも派手な走りを魅せてナンボのエンターテイメントでも何でもないので、別に走りが上手くなくてもイイ。

四駆に楽しみというのは人によっていろいろあるだろう。

車をイジるのが好きな人もいれば、共通の趣味を持つ人と語り合うことが好きな人もいる。

走りに来てもほとんど走らず、友人とお話をすることが好きな人もいるし、観ているだけの人もいる。

それはそれでいいのだが、個人的に僕は「なるべくなら上手くなりたい」と思っているのでこんな記事を書いています。


今でこそ、自分がハンドルを握っていることが少なくなったのだが、これまでは走りに来ていたのなら、誰よりも早く走り始め、誰よりも長く走っていたものだ。

だから思うのだが、ほとんどの人は本当に走らない(笑)。


ただ、車によってはクラッチを冷やしながら走った方がいいとか、ATFを冷ましながら走った方が良いという車もあるので、2時間も3時間もぶっ続けで走るということが良いというわけではないのだが、

それでも例えば8時間走れるのであれば、車を休めながら実質5時間は車を運転したり牽引などしている時間は取れる。

ここではその時間のことを「実働時間」と呼ぶことにします。



■実働時間をいかにして増やすか

10台くらいで走りに行くと、一度コースに入って出るまでに半日くらいかかったりすることも珍しくない。

つまり、3時間ほどかけてわずかコースを一周程度しか出来ないってことも非常に多くある。

これでは経験値を効率良く貯めるために、まず経験自体を積むってことも困難だ。


これはアチコチの記事で書いてあることだが、長い隊列を組んでズラズラと走っているときも僕は誘導だとかアドバイスはほとんどしない。

ただ、見ていられないときやあまりにも危険な行為などが見受けられるときだけ声をかけたり、レスキューなどの申し出はするが、

大体は嘘ばっかりしゃべって遊んでいたり、突っ込んで遊んでいたりする(笑)。

アドバイスや誘導をしないのは、単純に走っている人に上手くなってもらいたいからです。

まぁ、そんなだから台数が増えてくると、ますます自分が走る時間が減ってしまうわけなので、あまり多くの台数で走るのは正直、あまり好きじゃないわけだ。


そこで私の場合は、「単独行」や、「3~4台程度の小隊」に分かれて行動することをメインにしていつも走っている。

大体、10台も20台もいても、他人の走りを観察するのは自分の前後数台がやっとだし、

それだけ台数がいたら、中には極めて初心者の方が混じっていることも多くなるし、車の損傷、転倒なども出てくるので全く進まなくなることも珍しくない。


■「誰と小隊を組むか」が重要になってくる

絡んでくれる人がいるときは悩まなくて済むのだが、なかなか会うことが出来ない人などがおられる場合は、積極的に絡ませてもらい、一緒に走らせてもらうようにしている。

これも人によってシキタリなどがある場合もあるのだが、人によっては遠方から来られた方に先頭を走ってもらう処もあるし、

うちのように自分がなるべく先を走って、最初は後追いしてもらうという場合もある。

自分の場合は、走る処の難易度が低い場合は自分が先行し、走る処の難易度が高い場合は来られた方に先頭を走ってもらうことが多い。

岡山近辺の場合なら、例えばスポーツランド岡山など、走る場所を選ばないと遊べないコースなどでは自分が先行することが多いが、

廃道アタックなどになると、初めて来られた方などに先頭を任せることが多い。

せっかく来られた方に楽しんでもらうための工夫だ。


自分の場合は、なるべく一緒に走る人は”走りの上手い人”を選ぶようにしている。

(最近はそればかりではないが)

特に前後の車は非常に重要ですね。

運転席に座ったままで走りを見ることが出来るのはやっぱり直前を走っている車か、真後ろの車だけしかありませんから。

だから、どうせ走るなら上手くなりたいと思うのであれば、躊躇することなく「これは」と思う人を捕まえて、前後どちらかを走らせてもらうようにした方がいい。

遠慮するだけ損だ。

多くても3~4台、それも経験車が多い小隊なら実働時間を効果的に増やすことが出来るし、何より上手な人や観察しておきたい人の走りを目の当たりにすることが出来るので上達は早いと思う。

また、どうせ自分の走りを見てもらうのも、上手な人に見てもらった方が的確なアドバイスやツッコミを入れてもらえるので、それも自分にとっての貴重な”経験値”になるだろう。




■経験値の積み方

これは僕の考え方かもしれないが、僕は険しい処を走らなければ経験値は積めないとは思っていない。

人やチームによると「険しい処を走ってナンボ」とか、「引っ張らないと進めないような処まで入っていってナンボ」みたいに思われている処もあるようだが、

最近では険しい処などを見つけるのも一苦労なので、そういう場所に行かなければ腕が磨けない、というのでは実際、経験値がいつまで経っても貯まらないし、

今後はますます腕を磨くのが厳しい状況になっていくだろうと思っている。

また、車も前後リジットの車で新車が国内でリリースされているのがそもそもジムニーだけというお寒い状況なので、これから乗る車は強度的に不安を抱えているものなどが増えてくるのはどうしようもないことだろう。

だから、僕がクロカンを始めた当初ほど、無茶苦茶な使い方は許されなくなってくるだろうと思われるので、ますます比較的カンタンな地形でも腕が磨けるようにしなければいけないわけだ。

私が走る度に課題を考えたり、細かい処にこだわるのはそういう理由があるからなのだ。

また、車そのものに走破性を与えすぎないのも、腕を磨くことを最優先するのと、操る楽しみをスポイルさせたくないからだ。

走破性が高い車というのは、極端な話、誰が運転してなくても、ハンドルを固定して、チョークを引っ張っておくだけで勝手に走破してしまうことが多くなる。

こうなると何が面白いのか?ということになってしまうので、僕は走るコースなどに合わせて、走破性は極端に上げないようにしている。

「一発で走りきる」ということにこだわらず、極力エンジンの回転数を抑えて這うクローリングと、積極的に前後に車を動かしながら地形と相談しながら走るのも、

車をなるべく労わって走れば、車を傷めず何度も走ることが出来るので、効率的に実働時間を増やすことが出来るので経験値を積むことが可能だと思うのだ。

車の走破性が極端に高くなければ、それほど厳しい場所ばかりを攻めずに腕を磨くことが出来るので、練習する場所も多く選ぶことが出来る。

エンジンの回転速度を抑えることにこだわるのは、より低速で車を動かすことで、より細かく地形からの情報を自分の中で処理することが出来るようになるためだし、

また細かく精密な操作をしたいからだ。

僕は「車の移動速度を抑える方が、正確で細かい操作ができるようになる」と思っている。

だが、エンジンを粘らせるということは、極めようとするとキリがないほど難しいことなので、普段から徹底的に練習して感覚を磨いておかねばカンタンに出来るものではない。

だから普段から走る前などの足慣らしも兼ねて、平地やちょっとした起伏を利用してエンジンを粘らせる練習からするようにしている。

険しい地形に入っていくことは、簡単な地形でみっちり過ぎるほどみっちり練習した後でも全然遅くない。

ほんの少しの段差や斜面さえあれば、ブレーキチョークの練習はもちろん、エンジンを粘らせる練習、わざと対角線スタックに持ち込む練習、前後に車を揺らす練習など数多くの練習が出来る。

逆に言うと、平地に近い処でそれらが出来ないのに、いきなり険しい処に入っていくのは十年早い。

特にこれらの練習は初心者のうちは必要だが、ある程度運転に慣れている中級クラス以上の人もものすごく重要だと思っています。




■さらに磨かねばならないのは「洞察力」

ここまで書いたのは主に「運転技術」についてだが、実際の処、四駆を操る上で最も重要なスキルに「洞察力」というものがあると思っています。

パッと地形を見たときに、どのラインならカンタンで、どのラインなら走破できなくて、どのラインならギリギリ通過出来るのか、ということなどを正確に見極めることが出来る「目」が「洞察力」です。

これを養うのにまず重要なのは、「他人や自分の走りをまずしっかり見る」ということです。

先日の記事で「自分が走っている処を動画で撮って、何度も確認する」と言ったのも、この洞察力を鍛えるためです。

僕が他人にアドバイスしないのは、自分で考えることで洞察力や判断力などを鍛えて欲しいからです。

洞察力を鍛えるには、運転席に座りっぱなしではまずお話になりません。

これから走ろうとしている地形を自分の足や手で触り、表面の状態や傾き、微妙な凸凹などを全て自分自身で確認すべきですね。

そしてその地形を覚えた後で、自分で走って初めて「走った」ということになるのです。

適当に運転席に乗っているだけで得られる地形の情報は本当に限られてますし、

もしそれだけで上手くなると思っているのであれば、これまで相当、時間を無駄にしてきたんじゃないかと思います。

最低でも、地形を見たときに自分の車ではどこにタイヤが来て、どのくらいでタイヤが浮くかとか、斜面に対してどのくらいボディが接近するか、シャックルや脚回りの部品やデフなどがヒットしないか、

などがある程度は正確にイメージできねばなりません。

これができていないのに走っているというのは単純に「車に運んでもらっているだけで、貴方が車を操っているのではない」ということを覚えておいてください。




■どうせなら「車に運ばれるドライバー」より「車を自由に操れるドライバー」に

今回は「いかにして経験値を短期間で効率良く積むか」ということについて書かせてもらいました。

もちろん、自分たちのコダワリとか考えとか、伝統などもあると思いますし、僕の考えが必ずしも正しいとは思っていないので反論等あるかもしれませんが、これは1つの案だと思っておいてください。

ただ、四駆でクロカンしていてよく思うのが、誰も正しい練習法を知らないとか、科学的なアプローチや、他の業界などでは当たり前な練習方法などが、なぜか四駆のクロカンの業界ではほとんどと言っていいほど普及していないと思うのです。

経験値というのは何も考えずに同じことを繰り返すだけでは貯まることはありませんが、

だからといって、険しい地形を走らねば貯まらないというわけではない。

工夫次第でいくらでも貯めることが出来ると思うのだが、逆にいえば頭を使って練習せねば、いくら走ってもなかなか上手くはなれない。

私は趣味で四駆でのクロカンという遊びをしてますが、

どうせするなら車に乗せてもらって運んでもらうただのドライバーではなく、自分の車の能力を極力引っ張り出せ地形との対話などを楽しむことが出来るドライバーになりたい。

貴方はどう思いますか?

(良ければコメントに何でも意見を残してください)